EURO2008~フランス編~
1:モン・サン・ミッシェル(Mont Saint Michel)
その3:モン・サン・ミッシェル
![]() |
ようやく来ることができました、モン・サン・ミッシェル。 この海岸の干潟に浮かぶ小島だったこの場所は、 要塞としてイギリス軍と戦い、聖地として巡礼者を受け入れ、 修道院として僧たちが籠り、刑務所として囚人を受け入れました。 その立地の特殊性から、単なる小島にも関わらず、 数々の歴史の舞台に立ってきたのです。 今はフランスの有名な観光名所として、重要な役割を担っています。 1979年にはこの湾とともに、世界遺産に登録されています。 |
![]() |
昔は干潮の時にだけ、干潟の一部が通行できるようになり、 その短い時間に急いで渡らなければならないという、 命がけで訪れる場所でした。 このあたりの潮の満ち引きは非常に早く、 見ているとあっという間に潮が満ちてくるのだそうです。 巡礼者たちは必死で渡ったことでしょうが、多くの人が渡りきれずに死亡。 ここへ巡礼に行く時は、遺書を書いていけと言われたのも昔の話。 1877年には島と大陸を結ぶ道路が完成され、現在に至ります。 駐車場も、すぐ目の前。楽々行けるようになりました。 しかしこの道のせいで潮の流れがせき止められ、堆積が非常に多くなった。 このままではどんどん陸地化してしまうので、かつての姿を取り戻そうと、 2009年にはこの道路は壊されて、橋がかけられることとなりました。 |
![]() |
![]() |
現在この島は、修道院として使われてはいません。 島に入ると、レストランやお土産物屋さんが並ぶ通りになります。 そこに観光バスから降りてきた観光客がわいわいと賑わっており、 なんというか、とてもわかりやすい観光地なのです。 島の中にホテルもあって、勿論宿泊できますよ。 でもオンシーズン中は混むらしいので、早めに予約したほうがいいかも。 |
![]() |
![]() |
ぶらぶらと島内を散策していると、かつての修道院の前に出ます。 有料で見学を受け付けています。 古い建物なので、エレベーターなどはありませんので、 そのつもりで。 |
この見学コースの途中に、周囲が見渡せる広いテラスのような場所があります。 本当に周囲に何もないので、後ろの建物がある場所以外を見渡せる 大パノラマの景観が広がります。 ここで休みがてら、干潟を眺める観光客多数。 空と世界の広さを実感できる場所でした。 |
![]() |
![]() |
遠くのほうに、この島よりもさらに小さな小島が見えます。 この写真ではわからないけれど、よく見るとここにも建物が。 島へ渡る道路の代わりとなる橋脚完成時には、 この小島へも渡れるようにするそうです。 ここは本当に取り残されたような場所ですので、 一体どうなっているのか、とても楽しみであります。 |
![]() |
修道院の回廊です。 今は日光がさして眩しいくらいだけど、 夜などはきっと本当に真っ暗になるんでしょうね。 島内のホテルに宿泊すると、夜は恐ろしいくらい静かだと聞きますから、 ここも同様、というよりも、もっと静かで暗いのでしょう。 昔の修道士や巡礼者は、このような場所で祈ったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
建造物自体は巨大ですが、飾りの要素はあまりありません。 西洋の教会というと、やたら豪華な彫刻があったり、 煌びやかなステンドグラスがあったりしますが、ここは極めて質素。 回廊の天井などは、木でできていました。 まあこんな場所にこんなでかい建物を建てるだけでも大変です。 道ができてからはともかく、最初はどうやって建てたんでしょうね。 引き潮の間に建材を運搬したんでしょうけど、すごいです。 なにせ、渡るだけで大変だった干潟なのですから。 宗教というのは、時に人をとんでもない行動に走らせますが、 この建物も例外ではないと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飾り的な要素が少ないとは言っても、やはりそこは修道院。独特の雰囲気があります。 とにかく西洋の建物というのは、日本に比べて照明が格段に少ないので、 廊下などは本当に暗かったりする。それが雰囲気を出していて、いいんですが。 建物の奥に伸びる暗い廊下を見た時は、映画「薔薇の名前」を思い出してしまいました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後になって日が傾いてくると、 干潟にくっきりと建物のシルエットが浮かび上がります。 この影だけ見てもモン・サン・ミッシェルだとわかるのは、さすがです。 |
島内をくまなく見て歩けば、それなりの時間がかかると思います。 私はざっと見ただけなのですが、3時間以上かかりました。 しかしオフシーズンだというのに、日本人だらけだったなあ。 そのことに、びっくりしました。 私は1泊しましたが、パリから日帰りのバスツアーも沢山出ています。 それを利用して、夕方には帰ってしまう人も多いようです。 でも私は夕暮れや夜明け、夜のモン・サン・ミッシェルを見たかったので、 島内のホテルではなく、ここから2kmほど離れた場所に宿泊しました。 そして、夜や夜明けの凍えるような寒さの中、車を飛ばして見に行きました。 |
![]() |
その4:外から眺めるモン・サン・ミッシェル
![]() |
モン・サン・ミッシェルから2kmほど離れた場所にホテルが点在しています。 モン・サン・ミッシェルの門は、21時頃には閉まってしまうので、 夜遅い時間に、外から眺めることはできません。 別に21時以降でなくてもよいのですが、どうせ車を出すのなら 島の外に宿泊したって同じことです。 なのでそれらのホテルの1軒に予約をとりました。 |
![]() |
ここがそのホテル、サン・トベール。 やはり夜間や夜明けにモン・サン・ミッシェルを見に行ったり、 外のレストランに行ったりする人がほとんどなので、 玄関は常時施錠で、暗証番号で入るようになっています。 チェックアウトは、フロントに鍵をこのように置いておくのみ。 気楽ではありますが、ちゃんとチェックアウトしたかどうかを 全く確認しないで、掃除のおばちゃんとかが部屋に入るので よくよく注意してください。 |
![]() |
![]() |
さて、何度も車を往復させての、夜と夜明けの見学ですが、 ここで一つ、大切な注意。 冬の間は、とにかく寒い!もうね、とんでもなく寒い! どのくらい寒いかというと、朝には車がこんなことに。 雨や雪が降ったわけじゃないんですよ、ただ凍りついただけ。 長時間の暖気運転が必要でした。 真冬に行かれる方、相当の防寒対策をしてください。 夏場でもこのあたりは、かなり涼しいのだそうです。 |
まずは、夕暮れのモン・サン・ミッシェル。 地平線に、真っ赤な夕日がゆっくりと沈んで行きます。 日が傾いてくると、建物の陰影も濃くなって、 昼間とは違う表情を見せてくれます。 一眼レフなどではない、オートフォーカスのカメラですが、 露出を変えたり輝度の変更をしたりで、 色々と撮影してみました。 ひたすら並べますので、どうぞご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜のライトアップも美しいけれど、 やはり一眼レフでないと、うまく撮れなかったです。 というので、一枚だけ。 そして翌朝、車がこのように凍りついている中、 真っ暗な中をかっ飛ばして、夜明けを見に行きました。 |
![]() |
朝の7時頃。まだこんな暗さです。 緯度が高いせいか、日の出が非常に遅いのです。 でも徐々に明るくなっていく様をゆっくりと見ることができて、 本当に感動しました。 夕暮れとはまた違う、夜明けのモン・サン・ミッシェルをご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
指先や耳たぶの感覚がなくなってしまうほどの寒さも忘れて、 私は朝日に照らされて浮かび上がってくるモンサンミッシェルを ただずっと見つめていました。 この島には長い歴史があるわけですが、そういうことは抜きにしても、 この場所にこういうものがあること、この美しい建物があること、 そのことだけで十分に感動できた1泊2日でした。 私は個人的には島の中よりも、外から眺めているほうがいい。 遠くからでも、あのシルエットが浮かび上がってくるのを見るだけで、 いいあらわせない気持ちが湧きあがってきました。 子供の頃にカレンダーの中に見た、嘘のような光景が目の前にある。 幼かった自分に会えたら、教えてあげたいと思います。 あれは嘘でも幻想でもなく、本当にこの世にある場所なのだと。 そして、私たちにとっては特別な場所であっても、この村で生まれ育った人もいて、 そういう人にとってこの光景は、ごく普通の日常であるのだと。 自分が普段、当たり前に目にしている日本の風景も、ここと同じかもしれないのです。 幸せの青い鳥が、結局家の中にいたのと同じように。 |
次はノルマンディと、パリ市内駆け足観光へと続きます。 |
EURO2008ポルトガル編 1 2 3 4 5 6
URO2008総合編 1 2 3