2009年フランス旅行記
2009/2/1(木)〜2/2(金)
〜ゴッホの足跡を訪ねて・アルル(Arles)〜
![]() |
私の今回の旅行の大きな目的のひとつに「ゴッホの眼に映ったフランスを眺めてみる」がありました。 ゴッホは主にフランスで活動し、フランスで亡くなっていますが、オランダ人です。 仲の良い弟テオとともにパリで働いていましたが、人間関係を築くのが苦手で、 色々な仕事に就くも挫折続きだったゴッホ。 弟の援助を受けながら、彼は残りの生涯を画家として生きました。 その彼の才能が大きく開花した場所。それが南仏の街アルルであったのです。 |
紀元前よりローマ都市として発展していった、長い歴史の街アルル。 ビゼー作曲の「アルルの女」は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今でも古い町並みは残り、道は細くうねうねと曲がっています。 小さな街であるのに、方向音痴な私は、なかなか道を覚えることができませんでした。 |
![]() |
![]() |
ローマ時代の遺跡も多く残るアルルは、観光地という位置づけであるようです。 街の中には普通の商店もありますが、お土産物屋さんも多い。 オフシーズンだったので、殆どのお店はお休みでちょっと寂しかった。 しかも日曜日にあたったもんだから、普通の商店も休みが多かったのです。 でも開いているお店はこのように明るい色彩に溢れており、 やはり南仏なんだなーと、感じさせられました。 |
街の一角でペタンクに興じる地元のおじさんたち。 ペタンクはあちこちで見かけました。みんな楽しそうです。 ペタンクの検索かけて初めて知ったのですが、 日本ペタンク協会なんてあるんですね…。 ランキングのページなど見ると、結構競技人口ありそうです。 それでは、アルルでのゴッホゆかりの場所のいくつかへ ご案内しましょう。 |
![]() |
1:黄色い家
![]() |
ゴッホのファンではなくても、この絵には見覚えがある方多いのでは? 「アルルの寝室」です。 ベルギーで絵を学んだゴッホはパリに移住します。 そこの画塾でまた絵を学ぶのですが、その時に知り合いになったロートレックに 南仏への移住を勧められます。 ゴッホはパリを発ちアルルに居を移しますが、自分ひとりで行くつもりはなかったようで、 十人以上の画家仲間に「一緒にアトリエを」という手紙を出していました。 しかしそれに応じて来たのは、ゴーギャン一人でした。 |
![]() |
「アルルの寝室」の家かどうかは不明ですが、 ゴッホのアルルでの住処「黄色い家」が左の絵です。 今はもう「黄色い家」はありませんが、 黄色い家の後ろに描かれた赤い屋根の建物は、 今でもそのままの姿で、アルルの街角に建っています。 この場所はローヌ川の近く。 ゴッホの絵では広い道が描かれていますが、 今は大きな駐車スペースがあったりスーパーがあったり。 この家が残っていたことが奇跡のように思えます。 |
![]() |
2:アルルの病院の庭
![]() |
ゴッホはゴーギャンとアルルで共同生活を始めますが、 それはわずかな期間で終わりを告げます。 ゴーギャンがアルルに到着してから2ヶ月後。 普段からゴーギャンとは芸術について様々な意見交換をしたようですが、 「自画像の耳の形が変」とゴーギャンに言われたのち、 ゴッホは自分の耳を切り落として、なじみの娼婦に贈りました。 これを大事に持っていて欲しい、と。 当然ながら警察沙汰となり、ゴッホは精神病院へ入院しました。 その時の病院の中庭の様子を描いた「アルルの病院の庭」です。 |
当時ゴッホが入院していた病院は今はもうありませんが、 ゴッホの死後、彼の絵の価値が高まってきて、 この建物もゴッホの絵をもとに復元されたそうです。 ゴッホが2階から眺めたのと同じ光景が、今でも見られます。 真冬だったのですが、常緑樹も植えられており、 暖かい季節には、さぞかし美しい庭となるのだろうなあと思いました。 この絵は退院した後に描かれたものだそうですが、 色彩も構図もとても安定感のある絵に感じられます。 |
![]() |
![]() |
このようにゴッホが絵を描いた場所には、 誰が見てもわかるように、説明の看板が設置されています。 その絵を知らなくても「ここでこの絵を描いたのか」ということが わかるようになっているのはいいですね。 |
3:アルルの跳ね橋
![]() |
この絵も有名ですね。「アルルの跳ね橋」。 跳ね橋の上を渡っていく車と、川で洗濯をする女性たち。 ゴッホが南仏の明るさと色彩にとても魅了されていたのが、 この絵からもよくわかります。 平和な日常を描いた、どうってことのない絵ですが、 私はとても「安定」を感じるのです。 それが何なのかはわからないのですが…。 |
![]() Pont Van Goghとある |
この絵の跳ね橋は、当然ながらもうありませんが、 同じ場所に新しく跳ね橋がかけてあります。 勿論ゴッホゆかりの場所として、観光目的のものです。 場所はアルルの街中から2KMほど離れています。 晴れていればいいけど、雨ならちょっとつらいかなという距離です。 しかしながら途中に目印となるものが殆どないので、 「本当にこの道で大丈夫?」と何度も心配になりました。 たまたま会った人や、たまたまあったお店などに地図を見てもらい、 教えていただいて、1時間ほどして無事にたどり着きました。 教えてくださった皆さん、ありがとうございました。 |
![]() こんな道を行く |
![]() |
これが復元された「アルルの跳ね橋」です。 跳ね橋は復元物でも、場所は本当にここなのですよ。 先ほど通ってきたさびしい道が、昔はどんな場所だったのかはわかりませんが、 ゴッホは歩いてこの場所まで通ったのでしょう。 川もこの絵のとおり小さなもので流れも緩く、昔は洗濯場として使われたのでしょう。 ゴッホはこの光景を見て、何を感じて絵にしようと思ったのでしょうか。 夏場になるとこの場所も光で溢れて、多くの観光客で賑わうのでしょう。 機会があったら、また明るい季節に来てみたいと思いました。 |
4:アルルの闘牛場
![]() |
アルルはフランスの都市ではありますが、イタリアやスペインが近い。 ローマ都市でもあったわけですし、ラテン系の文化が息づいています。 ローマのコロッセオそっくりの闘牛場、円形劇場、大衆浴場。 ゴッホの時代は闘牛が頻回に催されていました。 その大衆の様子を描いたのが「アルルの闘牛場」です。 |
![]() |
闘牛場の外にこのように説明看板が。 今でも闘牛は時々催されており、牛追いもあるとか。 その時はこのくらいの混雑になるそうですよ。 街中全部が大変な人・人・人で溢れるそうで、 場所によってはちょっとした移動もままならないとか。 私の行った時は人がいなくて寂しいくらいだったので、 そんな人で溢れかえるアルルを見てみたい気もします。 |
![]() |
![]() これは円形劇場 |
アルルの闘牛は、闘牛士が馬に乗って闘います。 国によって牛を殺すか殺さないかは色々で、 昔は今と違って貧しい人への肉の施しの意味も兼ねていたと。 で、アルルの闘牛は殺すようです。 そして、今ではどうかわかりませんが、ゴッホの時代は 闘牛士が勝った印として、牛の耳を切り取ったのだそうです。 ゴッホが耳を切ったのは、偶然かもしれませんが 闘牛を見た翌日だったと言われています。 |
![]() |
夜になると闘牛場は、このようにライトアップされます。 これは闘牛がない時でもなされているので、 アルルに一泊するのでしたら、ぜひとも見に行ってください。 昼間とはまた違って、幻想的な美しさです。 |
![]() 耳を切った自画像 |
5:ローヌ川の星月夜
![]() |
「星月夜」という絵を、ゴッホは何枚か描いています。 これはその中の一つ、「ローヌ川の星月夜」です。 カンバスの殆どが黄色と青で塗られており、 暗い夜のはずなのに、歩いている二人の足元は明るい。 水面に映る光は、星なのか家の明かりなのか。 その後、サン・レミでもオーベル・シュル・ロワーズでも ゴッホは星月夜を描き続けるのです。 |
そのローヌ川ですが、このような川です。 絵のとおり川幅はとても広く、ゆったりと流れています。 水面に対岸の建物が映ったりして、静けさを思わせます。 これが昼間のローヌ川ですが、夜はというと… |
![]() |
![]() |
こんな感じになります。 赤い灯がなんかちょっといやらしいなーと感じますが、 アルルの街中の街灯は、殆どがこの色なのです。 娼婦街など、特定の場所を示すものではないので、念のため。 |
堤防から夜の川を見ると、こんな感じです。 この日は小雨がパラついており、星は全く見えませんでした。 その代わりのように、街灯や車のヘッドライトなどが 川面に反射して美しく揺らめいています。 そう、あの星月夜の絵の星のように。 私達の生きる現代では、あまり星や月を見なくなりました。 沢山の明るい街灯が、それらの光を届かなくさせているせいでしょうか。 でも昔は月や星の光が、夜の川面にしっかりと 映っていたのかもしれません。 そして、暗い場所を歩く人たちの足元も、 月と星の明かりが照らしてくれていたのでしょう。 暗い中に見える、いくつもの光。 それはゴッホが見た「本当の月と星の光」というだけでなく、 人生を照らしてくれる数々の光だったのかもしれません。 |
![]() |
6:夜のカフェテラス
![]() |
「ゴッホの絵で何が一番好き?」と聞かれたら、 私は迷わず「夜のカフェテラス」と答えます。 右写真のようなバッグも持っているくらい好き。 「ローヌ川の星月夜」でもそうですが、 この絵でゴッホは、夜空を青で塗っています。 そして光である星は黄色、カフェの照明も黄色。 青に対比しての黄色の温かさがとても好きで、 アルルに行ったら是非ともここでお茶を飲みたいものだ、と とてもとても楽しみにしていました。 そう、このカフェはこのままの状態で今も残っているのです。 |
![]() |
アルルの街の真ん中、フォラン広場という場所にカフェはあります。 街のあちこちにこのような小さな案内表示が出ています。 カフェの目の前のホテルは「Grand Hotel Nord-Pinus」という有名な所で そのホテルを目印に進んでもいいかもしれません。 |
![]() |
![]() |
そして、ついに見つけましたー、「夜のカフェテラス」を! この日は小雨だったので、屋外のテラス席は未使用でした。 なので、あの暖かい黄色い照明はありませんでしたが、 本当に絵のままのカフェで感激でした。 勿論近くにはゴッホの絵の説明書きが。 丁度このくらいの角度から見て描いたんでしょうね。う〜ん。 |
![]() |
昼間に見ると、こんな感じです。 オフシーズンなので外のテラス席に座るお客さんもいなくて、 何となく寂しい感じに思えます。 が、ここもゴッホのお店として名高い観光名所ですので、 オンシーズンだと席がいっぱいで、入れないこともあるとか。 |
![]() |
黄色い壁には「Cafe Van Gogh」と書かれており テーブルセンターも当然ながらゴッホです。 ゴッホは他に「夜のカフェ」という絵も描いていますが、 それは労働者階級のためのカフェであって、 このお店はそれより少し社会的な格が上の人のカフェだそうです。 |
![]() |
![]() |
とはいえ、今はごく普通のカフェの筈。 夜の6時頃に店の中をのぞくと、まだ店員さんがいましたので 扉を開けて入ってみました。 この日は日曜日で閉店時間が早かったみたいで、 私が入ってから30分くらい後に来た夫婦は入れなかったようです。 早めに行ったほうがよさそうですね。 |
軽食もあるのですが、入った時間が遅かったので飲み物だけ。 紅茶とワインを頼んで、ついでに店内の写真も撮らせてほしいと 申し出ました。 写真撮る観光客多いんだろうなー。あっさりOK。 |
![]() |
![]() |
当然ながら店内はゴッホの絵の複製画がたくさん。 このカフェ、2階もあるようなのですが、 さすがに2階にまで図々しく上がっては行けませんでした。 でも、1階の雰囲気だけでも十分に満足です。 |
こちらの壁には闘牛の開催を知らせるポスターが貼られていました。 店内は思ったよりも広く、欧州にしては明るめの照明の場所もあるし 絵の飾られている場所は少し暗めになっていたりします。 昔は裕福な階級向けのカフェだったこのお店。 ゴッホは実際にここでお茶を飲んだのでしょうか。 それとも外から眺めて、描くだけだったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
店内に飾られた「夜のカフェテラス」の複製画の前に、 店員さんのバッグが無造作に置かれていました。 彼女たちにとっては日常でも、私には非日常の場所。 ゴッホも、きっとそうだったのではないでしょうか。 このお店に通っていた富裕層の人たちも、 まさか貧乏画家の描いたこのお店の絵が、 後の時代に高く評価され、世界のあちこちからこのお店に人が来るとは、 全く思っていなかったことでしょうね。 このお店に足を踏み入れたことはなかったかもしれませんが、 ゴッホはここの常連の富裕層以上に、このお店に貢献したのです。 この絵がなければ、私も今この場所にはいなかっただろうと思うと、 人生とはなんと不思議な偶然に満ちていることかと、深く考えさせられます。 |
2009年フランス旅行記・南仏 | 1:マルセイユ |
2:エクス・アン・プロヴァンス | |
3:アヴィニヨン | |
4:シュヴァルの理想宮 | |
ゴッホの足跡を訪ねて | 1:アルル |
2:サン・レミ | |
3:オーベル・シュル・ロワーズ | |
フランス雑記 | 1:ルーアン |
2:パリ・ぶらぶら散歩 | |
3:フランスグルメ |