2010年夏・沖縄〜宮古・西表・離島たち〜
2−2:下がり花
![]() |
昨年西表島へ来た際に、やりたかったけど出来なかったことがあります。 それは「下がり花」の見学ツアーです。 この時期にマングローブの水路の上に咲く下がり花、 昨年私が西表島を訪れた時には、もう花のシーズンは終わっていました。 今年は少し早めに来たので、大丈夫。まだ花は咲いていると聞きました。 昨年のリベンジです。 |
下がり花は夜に咲いて、明るくなると落ちてしまうので、 朝の4時ころから準備を始めます。 水路に咲く花なので、カヤックで行きます。 まだ周囲は真っ暗。ヘッドライトがないと、何も見えない。 そんな中、みんなで協力して、カヤックを水場におろしました。 |
![]() |
![]() |
漕ぎ始めは周囲は何も見えず、こんな状態。 はたしてこんなんで、花が見つかるんだろうかと疑問を抱きつつ、 インストラクターさんの後をついて行きました。 |
ゆっくりと漕いで行くと、どこからともなく微かな甘い香りが。 下がり花の香りです。 最初は言われないとわからなかったのですが、 ツアー後半くらいになると、その香りがわかるようになってきました。 夜明けは少しずつ近づいていますが、私の周囲はまだ暗い。 ガイドさんが「あそこに咲いてます」というので、 懐中電灯の光の先を目で追うと… |
![]() |
![]() |
ありました、目の前に下がり花が! ねむの木のような花なのですね。 この右側のはまだ咲いていないものらしい。 木の上から名前の通り下がっている様子は可憐で、 木の陰に隠れているのは、とてもシャイに見えました。 |
![]() |
このようにいく束も連なったものもあります。 レースの糸を思わせる可憐さは思わず頬が緩むくらいです。 暗闇の中に一晩だけ咲く下がり花。 私の目の前で時々ぽとんと水に花が落ちて行きました。 こうして明るくなる頃には、ほとんどが落ちてしまうのだそうです。 花の命は短くて苦しきことのみ多かりき、ですが、 この下がり花は苦しいことにも楽しいことにも出会わないうちに その美しさを散らしてしまうのです。 |
夜が完全にあけてきました。白い雲と青い空が見えます。 今日も晴天です。 明るくなってくると、散った花が多いとはいえ、 自力で下がり花を探すのが容易になってきます。 白い花だけでなくピンクの花もあり、とてもきれいだったのですが 写真がみんなピンボケで、ここに載せられないようなものばかり。 |
![]() |
![]() |
浮かんでいるのをカヤックのオールですくい取り、 手に持ってみました。どうです、きれいでしょう? 思ったよりも花は大きく、その散った花々が このように水路を彩って流れて行くのです。 たった一晩だけの花ですが、散った後も美しい。 なんか自分の魂まで浄化されるような、 そんな気分になることができたツアーでした。 |
![]() |
2−3:ウミガメに会えたシュノーケリング
![]() |
昨年も参加したバラス島のシュノーケリング。 勿論今年も参加です。 バラス島から少し行った場所に、ウミガメがいつもいるらしいのですが、 私は昨年何故かそれを見ることができませんでした。 遭遇率90%というのに! 私はちゃんと労働もしているし納税もしているし、悪いことはしてないつもりですが、 昨年は単に運が悪かったということで、今年リベンジ。 |
相変わらずバラス島周辺はサンゴに囲まれて美しい。 バラス島というのはサンゴの死骸で出来た島ですが、 その特性ゆえに位置がしょっちゅう変わるのだそうです。 だから私が昨年経験したバラス島と今年のバラス島は わずかながら違うということですね。なんだか不思議。 |
![]() |
![]() |
さてバラス島から少し船を走らせた某場所。 このあたりにウミガメがいつもいるのだそうです。 どーか今年は見れますよーに!と 心の中でとなえつつ泳いでいくと、 海底の石の上に、なにやら黒い塊が! |
![]() |
これがアップの状態。ひぇ〜、本当にウミガメだ! 完全に野生のウミガメを見たのは初めてでした。 このカメ、どうもこの位置がお気に入りらしく、 定位置のようにここにいるらしい。 たまには泳ぎ去ってしまったりもするのでしょうが、 昨年はそういう時にあたったのかな。 ともかく今年は念願かなって嬉しいです。 ウミガメさん、カメは万年で長生きして、 また私がここへ来ることがあったら、是非また姿を見せてくださいね! |
![]() |
ウミガメを見て鳩間島に上陸して、その後はまたシュノーケリングです。 今回は大潮で、しかも引き潮の時間。 八重干瀬のように、水面のあちこちからサンゴが顔を出しています。 ということは、水の量が少なくなり、魚の密度は濃くなるはずです。 いいですね〜さっそく潜りましょう! |
![]() |
さっそくクマノミちゃん発見。 どうです、左の写真。パンフレットにも使えそうでしょ? 探す場所が狭くなっているので、見つけやすいです。 相変わらず愛らしい。やはりいつまでも海のアイドルですね。 |
![]() |
![]() |
このサンゴのすぐ上は海面です。光がまぶしいですね。 このように水量が少なくなるので、魚がとにかく沢山見られます。 これが大潮の醍醐味なのだそうで、なるほどねえ。 昨年来た時とは同じ海なのに、全く違って見えます。 色々な時期に来てみると他の顔が見れて、いいですね。 |
水面に浮かんでいても海底がすぐそこなので、 こんなお魚の大群にも出会えます。 次から次へと様々な魚たちの群れと出会えて、 本当に海は生きているんだなあと実感しました。 願わくばこの海が私たちの次の代、またその次の代でも 同じように美しいままで、この感動をいつまでも 変わらずに感じることができますように。 |
![]() |
![]() |
2−4:やもも、元気でね
![]() ペットボトルにいれて 機内持ち込みでもめた。 電話で聞いた時は大丈夫と 言っていたのに。 |
今年沖縄に旅行するのには、いくつか理由がありました。 一つは単にまた沖縄の夏を満喫したい。まだ行っていない他の島へ行きたい。 そして3つ目は、ミナミヤモリのやももを野生の状態に放してあげることでした。 やももは何度も我が家から脱走して、すんでの所で私に捕えられています。 ちょっとの隙間があれば逃げ出すし、素早いから捕まえられないし。 もう卵も生むようになったのだから、大人になったのだということです。 これを機会に、広い場所に移してあげて、思い切り本能のままで やっていって欲しいと思いました。 さよならは寂しいけれど、やももなら野生でもやっていける(やもりんは駄目だ)。 どうせなら悔いなく一生を過ごして欲しいので、放すことにしました。 |
モンスーンに着いて、ペットボトルの口を開けたまま、 サッシの所に放置したのですが、なかなか出て行かない。 なんだろうか、いきなり怖くなったのかな。 時間をかけて誘導して、ようやく外に出てきてくれました。 |
![]() |
![]() |
広ーい場所に出されて、嬉しそうに動くやもも。 部屋の片隅で蟻さんを見つけてびびっていました。 ここなら仲間のミナミヤモリもいっぱいいるし、 きっとやももも気に入ってくれるはず。 ふんづけちゃうといけないので、部屋の外に持ち出しました。 |
この宿で一番ヤモリを見かける洗面所付近の壁につけてみる。 しっぽは切れているけど(ペットボトルに入れるのに 捕まえたら自切してしまいました)なかなか様になってる。 ここで馴染んで今度はちゃんとお相手の雄を見つけて ちゃんとした卵産むんだよ、やもも。 また来るかもしれないから、その時は顔だしてね! この翌日、洗面所の鏡の後ろからそっと顔を出しているのを発見。 私をみたら、ぴゃっと隠れてしまいましたが、元気そうでなによりです。 やもも、元気でね。遠くから、やももの幸せを祈っています。 |
![]() |