碓氷峠鉄道文化むらにて、にわか鉄ちゃんの1日を楽しむ その2
トロッコ列車 シェルパくん
碓氷線とは、かつて信越線の軽井沢と横川を結んでいた路線です。 碓氷峠を車で走ったことのある方はお分かりでしょうが、かなりの急勾配なのです。 実際、鉄道が走っていた場所はJR線最大の急勾配が連続しており、難所でありました。 明治26年という、今よりももっと技術的に劣っていたはずの時代に、アプト式で開通した碓氷線。 長野新幹線の開通とともに、惜しまれながらもその役目を終えました。 現在は「碓氷峠鉄道文化むら」から「峠の湯」までの区間を、観光目的のトロッコ電車が走っています。 日本で最初に電化されたという、当時の最高の技術を注ぎ込まれた碓氷線を辿ることが出来ます。 とても人気のある電車だそうで、折角鉄道文化むらに来たのだから、乗ってみることにしました。 |
![]() |
急勾配を進むには、いくつかの方法があります。その1つがアプト式。 このように線路と車輪に歯車が設置され、噛みあって進みます。 急勾配を上下するのに一番怖いのはパワー不足による逆走と、 スピードが制御できずに暴走して脱線することです。 歯車を使うことによって、それらを制御しながら進行するのです。 現在アプト式の電車に乗ることが出来るのは、静岡の大井川鉄道。 大井川鉄道の様子は、こちらをご覧下さい。 |
![]() |
「ぶんかむら」駅からだと混雑しそうなので、「とうげのゆ」駅から乗ることに。 線路の向こうに見えるのが「峠の湯」です。 今回は時間の都合で入っていないのですが、温泉施設です。 ここで電車が来るまで、しばし待ちます。 |
![]() |
![]() |
しばらくすると、線路の向こうから赤い可愛い電車がやってきました! この日最初の運行、始発駅はぶんかむら駅です。 こちらの駅では、10人ほどのお客さんが待っていましたが・・・ |
いや〜、電車が近づいてくるにつれてびっくり。鈴なりではないですか! このトロッコは土日祝祭日しか運行していないのですが、 朝早くから家族連れで大賑わいなのです。 子供達は進行方向先頭に陣取って、とても嬉しそうです。 |
![]() |
![]() |
利用料金には、鉄道文化むらの入場料も含まれます。 この切符は、車掌さんから直接買うことも出来ます。 片道、往復どちらでもOK。私は往復分を購入しました。 殆どのお客さんは往復利用するようで、 電車から降りて、すぐに乗車の列に並びなおす人も多いです。 私のように、この電車に乗るために来ているのですね。 |
![]() |
これが気動車。小さいながらも、黒くてかっこいい。 文化むらから峠の湯方面へは客車を押し、 反対方向に進むときは、客車を引っ張ります。 客車は2輌ですが、お客さんが沢山乗ると、かなりの重さです。 それを楽々引っ張ったり押したり出来るパワー。 小さいのに、大変な力持ちです。 |
![]() |
![]() |
客車は2種類。トロッコ式と、普通の客車です。 天気もよく晴れた日には、トロッコ車は大人気です。 特に線路を延々と眺めていられる場所は、人がいっぱい。 子供達は特におおはしゃぎです。 |
![]() |
走行中、トロッコの端から線路を見ると、このように。 昔の碓氷峠のような急勾配はない場所であるので、 ゆったりとなだらかな場所を進んでいきます。 トンネルはなく、周囲にはひたすらのどかな光景が広がる。 がたんがたんという電車の揺れる音を聞きながら眺める景色は、 とても心が安らぐものでした。 |
![]() |
![]() |
途中に1箇所だけ、「まるやま」という停車駅があります。 そのホームの向こうに、この碓氷峠の電車の電力を賄った変電所が残されています。 明治時代に建てられた変電所を、きれいに復旧して今も残してあるのです。 現在は国の重要文化財。日本で最初に電化された路線を支えた、歴史ある建物です。 規模は小さいながらも、レンガ造りの重厚感漂うものでした。 |
碓氷峠での鉄道工事は、列車の走行と同様に厳しいものでした。 開通後も土砂崩れや保線工事などにより、殉職者は500名にものぼりました。 碓氷線はローカル線のため、利用者はかなり限定されていたことだろうと思います。 しかし、確実に日本の鉄道史の重要な部分を担っており、鉄道の近代化への寄与は大きかったものと考えます。 掌をあわせていたので写真には撮れませんでしたが、線路脇には殉職者の慰霊碑が建てられています。 現在の快適な鉄道の旅は、このような人たちの努力の上にあります。 今も昔も鉄道を愛する人がいて、それに人生を捧げる人がいる。 険しい峠と時代を走りぬけた碓氷線の周りには、静かで心休まる光景が広がっています。 |
参考url:「さよなら碓氷峠」 |