湯でたこブラザーのキーホルダーのページ
以前は旅のお土産の定番だったキーホルダー。
今はすっかりストラップにその座を奪われてしまいました。
しかしなくなったわけではなく、まだまだ観光地ではお土産コーナーに健在。
かわいいものもあるけれど、ごつくダサいデザインのものも沢山あります。
「今時こんなもの、誰が買う?」と思われるようなキーホルダーたちのコレクションです。
これは湯でたこの兄弟のコレクション。なので湯でたこブラザー。
でも湯でたこもあちこち行くたびに買ってくるので
随分コレクションには貢献しているのです。
基本コンセプトは「ごつい」「ダサい」「金属製」「大きい」
最初の1個を買うのは躊躇するけど、コレクションになってしまえば大丈夫。
自らダサい逸品を探すようになります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山梨県昇仙峡。裏面には大雑把な地図。 | 能登半島の男気を感じる一品。裏はやはり地図。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奈良土産定番、大仏もの。裏にはご丁寧に大仏殿が。 | 浜名湖なのでうなぎ。安直。 | これはベタだけどかわいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
九十九里だけなら許せるが、いい日★旅立ちって。 昔はこれでも許されていたんだろうなあ。 |
清水寺と大雑把な地図のベタなもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日光東照宮と華厳の滝、名所を裏表に。 | 伊勢志摩にしちゃ、しゃれているかも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏には名前を刻印してくれる。 東京タワー。 |
砂時計がついている。 昔はこういうの、よくあった。 |
裏には京ことば。おしゃれなイメージ、まるでなし。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなもの、よく売る気になった。 しかし買う馬鹿もいるってことで。 |
今でもよくある、革でできた生き物達。シーラカンスまである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南紀といえば鯨。よく見ると鯨が悠々と泳いでいる。 | 研修記念だったらしい。 | これも裏に名前が刻印。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
clean of natureって意味不明 | こういう爪きりって 切れんのですよね。 |
武田信玄の勇姿。裏には風林火山。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
噴火してなんぼの桜島。裏面には噴火の記録が。 | 八甲田山をバックに雪中行軍。でも美しい山です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夫婦岩やアコヤガイ、海女さん、伊勢神宮。シンボル。 | この家康、怖い。八墓村を思い出した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう何も言いますまい。名古屋ですから。 金ピカも個性と思えばよし。 |
この信玄はかわいいぞ。 | 華厳の滝。名瀑のはずだが なぜか心霊写真スポット。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また日光だ。多いなあ。表に3猿、裏には眠り猫。 | 岩木山をバックにした弘前城。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏面は徳川歴代将軍名。勉強にも役立ちます。 さすが修学旅行のメッカ、京都のキーホルダーです。 |
これは不動明王? 裏は東大寺と大仏と鹿という、ベタ過ぎる構図。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
函館の五稜郭。四稜郭ってのもあります。 | 修学旅行でバスガイドさんと一緒に 網走番外地を歌ったものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北海道昭和新山。 | 渋い銀閣寺もめっきりダサいキーホルダーに。 | 海外モノ。裏も同じ模様。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏は小樽の運河ですが、表はすごく大雑把な地図です。 | 歴史の教科書に必ず出てくる史跡です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱり大阪といえばこれだな。 | これは結構摩周湖の感じが出ていると思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山梨県西沢渓谷のかわいいキーホルダー。 西沢渓谷、とにかく素晴らしい所です。是非行ってみて。 |
プロジェクトXを思い出します。感動したなあ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラベンダーやクマゲラと一緒にへそ踊りや五郎の家も。 やはり「北の国から」から抜け出せないか、富良野。 |
この間ご開帳があったばかりの善光寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都の三千院。裏には大原女。 大原女の現役は、まだ数名いらっしゃるとか。 |
北海道のアイドル。 | ONJUKUと表記してしまうあたり さすがといえましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏面は首里城の門か?大雑把過ぎてわからん。 | ここで巨大なマグロの頭を食べました。美味しかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
またまた西沢渓谷。いや、ここは本当に素晴らしいんだって。 とにかく騙されたと思って行ってみて。 |
表にはお釜、裏には雪のモンスター、樹氷。 蔵王の名物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小田原城。裏には北条家などの家紋が。 | やっぱり柴又帝釈天といえば、寅さんと矢切の渡でしょ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく考えると鬼怒川ってすごい名前ですね。 | またまた日光。今度は三猿、眠り猫だけでなく 鳴龍も加わりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界一の避暑地、軽井沢。裏面は例によって地図。 | 北海道屈斜路湖。いまだにクッシーってのが描いてある。 しかもすごく適当に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松江城。 裏の撮影を忘れてしまった。 |
これはあの名古屋マウンテンの 小倉抹茶スパのストラップ。 雑な造りながら、結構忠実。 |
表は金沢だが、裏は能登半島。 他にもいくつか候補のホルダーがあったのだが、 下げられた2振の刀のスウィングのインパクトで選択。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表はちょっと見づらいけど、黒部ダムと書いてある。 黒部ダム周辺の地形などが描かれており、 基本的な観光地ホルダー。 |
他にも緑、黒などがあったのだが、存在感で赤を選ぶ。 裏はロープウェイと雷鳥。そして黒部の山々。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蔦温泉のキーホルダー。 ちょっとごつさが不足。かわいい。 |
尻屋崎の寒立馬。 野生に見えても、実は放牧馬。 |
マグロで有名な大間。 秋にはマグロ祭りが。 |
恐山のキーホルダー。 あの独特の雰囲気は出せないな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都市の形になっているキーホルダー。 実は京都市って、かなり広いんですよね。 |
さすが紅葉の名所、嵐山。キーホルダーにも、紅葉が。 |
![]() |
![]() |
||
ちょっと見づらいけど、屋久島のキーホルダー。 表には屋久島の山、裏は縄文杉です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左の2つはセミのキーホルダー、右のはシュヴァルの理想宮というところのキーホルダー。 いずれもフランスなのですが、日本のキーホルダーみたいに両面模様ではありません。片方はのっぺらぼうです。 |