【2006年2月11日(土)】

さようなら、交通博物館〜旧万世橋駅遺構見学を兼ねて〜

秋葉原の万世橋の横にある「交通博物館」。
鉄道少年の聖地とも言われるこの場所は、私も何度も訪れています。
大人になってからは繰り返し訪れることも少なくなり、しばらくたちました。
その交通博物館が、今年の5月14日で万世橋からなくなってしまいます。
昨年12月からさようならキャンペーン中だったのですが、その一環として
旧万世橋駅遺構の見学コースが設けられました。
幻の駅が見られる、最後のチャンス。当然、行って参りました。
玄関を飾る新幹線 SLと言えばこれ、D51

 

見学は予約制です。当日予約も出来ますが、土日や祝祭日はすごい混雑。
飛び込みで行くのは、ちょっと無理だと思われます。
この写真のような入場パスを胸から下げ、遠足のように列を作って見学です。

 

まずは入り口のこのホールで、6分ほどの映画の上映。
旧万世橋駅の歴史と交通博物館についてのものです。
「さようなら そしてありがとう 交通博物館」の文字がスクリーンに映ると、
不覚にも涙がにじんでしまいました。

 

映画が終わってから、少々じめじめした感じの通路を通って、
いよいよホームのあった場所へ向かいます。
なんだかとてもドキドキします。

 

上の写真の「まんせいばし」と書かれたプレートの横の階段を登ると、
旧万世橋駅のホームに出ます。
とは言っても、その場所の横には現在でも中央線が通っており、
外に出ることはできません。窓から見学するだけとなります。
この階段の滑り止め金具は、戦争中に鉄の供出によりなくなっています。
はがされた当時のまま、本当にそのままで残されています。
階段を上から見たところ

 

さあ、ここが旧万世橋ホーム跡地!駅名表示板は、この見学のために設置されたものです。
いい演出をしてくれていますね。憎い心遣いです。
ちょうど中央線が通ったので、タイミングよく撮りました。青空をバックに、美しい景色です。
この場所に本当に駅がこのようにあったんだなあ。沢山の人が乗り降りしていたんだなあ。
なんだかじーんとしてしまいました。

 

初代の万世橋駅の設計は東京駅と同じ、辰野金吾・葛西万司によるもので、
この模型を見ると、やはり東京駅にそっくりですね。
初代の旧万世橋駅は、相当に立派な造りだったようです。
明治時代にこんな立派な建築物を作り上げたのですから、本当にすごい技術です。
その駅舎の基礎を利用して交通博物館が作られたのですが、それももうすぐ終わりなのです。

 

交通博物館自体も、普段より賑わっていました。私も遺構見学の後、久しぶりにのんびりと展示を見てみました。
巨大なジオラマの中を
模型の電車が走りまくり
実際に使用されていた
新幹線の列車集中制御表示板
SLのプレートが壁一面に シミュレーターは大人気!
1時間待ちでした。

 

機関車やえもんの
モデルとなった車両
中央の吹き抜けには
巨大なSLが2台鎮座
見よ!この勇姿!
本当に美しい
若い人は絶対に知らない
修学旅行列車

 

万世橋から交通博物館を臨んだ光景です。高架線のアーチはそのまま残っています。
メダリオンも埋め込まれ、機能だけでなく見た目の美しさも追求していたのがわかります。

交通博物館は2006年10月にさいたま市に「鉄道博物館」として生まれ変わります。
展示物はそのまま持っていくということですが、この博物館の独特のノスタルジーを、
新天地でも醸し出すことは出来るのでしょうか。
この「万世橋の交通博物館」には、私が知っている昭和がぎっしり詰まっていました。
交通博物館は交通だけではなく、それに付随するみんなの思い出も一緒に展示していたのです。
周りの風景はめまぐるしく変化しましたが、この中には一人一人の永遠に変わらない時間があるのです。
今までも、そしてこれからも。

 

さようなら、交通博物館。 そして
ありがとう、交通博物館。

 

湯でたこの買ったおみやげ。
0系マグと中央線クッキーです。マグはノリタケ製でした。
やっぱり新幹線は0系だよね!

 

湯でたこの温泉めぐりへ>湯でたこ観光局へ