【2006年10月9日(月)】
銭湯ペンキ絵師・丸山清人氏のペンキ絵制作
![]() |
東京都杉並区の浴場組合によって開催された、 「杉並浴場組合80周年記念フェスティバル」に行ってきました。 湯でたこは杉並区民ではありません。離れた場所に住んでいます。 でも楽しそうなイベントなので、電車に乗って行ってまいりました。 場所は阿佐ヶ谷の杉並区役所。 群馬県の野菜の即売会もあって、なかなか賑わっています。 |
![]() |
会場近くには、鳥取県の三朝温泉がローリーで運ばれ、 即席足湯が作られていました。 沢山の人たちが足を浸してニコニコ。 大人も子供も楽しそうです。 それにしても、三朝からお湯持ってきたのか。 すごいなあ。 |
![]() |
![]() Mサイズらしいが、大きめ |
![]() 胸にはアヒル隊長が |
![]() バックプリントもあり! |
足湯の横でくじ引きをやっていたので、早速運試し。 そしたらびっくり、Tシャツが当たりました! しかも欲しいと思っていた長袖Tシャツ。 こういう記念モノって、嬉しいですねえ。 他にはオリジナル記念桶とか、旅行券なんかが あったようです。 |
本日のイベントで、一番楽しみにしていたのは、これ。 銭湯のペンキ絵師・丸山清人氏のペンキ絵実演です。 ペンキ絵の実演を見るのは初めてのことなので、 前日から楽しみでワクワクしていました。 今回は時間の関係で、実際の銭湯の壁よりも小さなスペースに、 2時間くらいで描いていくそうです。 |
![]() |
![]() 上方から塗っていくのが基本 |
ささっとチョークでものすごく大雑把な下書きをしてから始めます。 銭湯での場合は、このように塗りつぶした状態ではなく、 前の絵の上に直接描いていくとのこと。 本日も、ごく簡単なチョークの下書き以外は、 ダイレクトに色をどんどん塗り重ねていっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて富士山にとりかかります。大雑把に色を塗っているように見えます。とても大雑把に見えるんですが・・・ |
![]() |
あっという間に、こんな見事な富士山が描けていました。 色を何となく重ねているだけのように見えたのに、 15分ほどでこの素晴らしい出来栄え。 ずっと見ていたのですが、何が何やらわからないうちに 描けていたという言い方がぴったり。 こんな大きなカンバスに、こんな短時間で描けるなんて! |
その後も休みなく、製作は続きます。 写真を見ていただければおわかりでしょうが、 本日は天気がすこぶるよかった。 その為に、ペンキの乾きがとんでもなく速かったようで、 普段よりもかなり描きにくかったようです。 |
![]() |
![]() |
ローラーを上手く使って、湖水のグラデーションを整えていきます。 ローラーでこんなことが出来るなんて。見とれてしまいました。 使っているのは普通に塗装に使われるペンキです。 それを色々と混ぜ合わせて、色を作って塗っていくのです。 絵描きと左官屋の両方の技術を駆使して、ペンキ絵は製作されているのですね。 時々ペンキの匂いが会場にも漂ってきました。 |
![]() |
湖の下方を、少し濃い色で塗っていきます。 このように濃淡をつけることで、遠近感を出すのだそうです。 丸山氏が黙々と描き続ける傍らで、銭湯研究の第一人者である 町田忍氏が銭湯の歴史やペンキ絵の歴史などを、 絵の解説とともに、お話になっていました。 そのお話も興味深く面白く、とても勉強になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次は手前に岩を描きます。これもさっさっと色を重ねているうちに、いつの間にか描けています。 右の写真の松の絵は、2〜3分で描いてしまいました。 |
![]() |
最後に細かい筆を入れていきます。 富士山の峰の濃淡や、山にかかる雲の濃淡など、 立体感を出すために、最終的な仕上げの段階です。 細めの筆に持ち替えても、スピードは変わらず。 すばやく仕上げていきます。 |
![]() |
明るい緑を入れていって、ますます絵が生き生きしてきました。 とにかく作業工程がすばやい。筆に迷いがない。 それでいて失敗なくこれだけの大きな絵を描けるのですから、 とんでもない技術です。 そして最後に銘を入れて・・・・・ |
![]() |
![]() 完成です!!どうですか、この見事な富士山!! わずか2時間で描いたとは、とても思えません。 しかも下書きなど殆どなく、ダイレクトに描いたのですよ。 会場は大きな拍手の嵐でした。 本当に素晴らしい作業を見せていただきました。 2時間全く飽きることなく、食い入るように見てしまいました。 |
作業途中で町田氏が「現在東京の銭湯は950軒」とおっしゃっていました。 今年6月の値上げ前には1000軒くらいはあったはずなので、 あっという間に50軒も減ってしまったということです。 現在日本にペンキ絵師は丸山氏含め3人だけ。後継者はいないそうです。 銭湯自体が減少しているのですから、仕方がないことなのかもしれませんが、 日本の大切な文化である銭湯と、それに付随するものは、出来る限り守っていかなければなりません。 その為に自分に出来ることは何かということを、考えていかなければならない、と痛感しました。 |
![]() |
ペンキ絵実演の次には絵の前に高座を作って、落語でした。 出来上がったばかりのペンキ絵の前での落語。 この噺家さんもこんな経験は初めてのことでしょうね。 |